▲

Nihon Aloe Center
  • 私達の想い
  • 会社概要
  • ストア
  • もっと見るMORE
    • 取り扱い店舗
    • メディア
    • アロエについて
    • 白浜について
    • アロエレシピ
    • お世話の仕方
    • お問い合わせ
    • ブログ
    • Facebook
    • サイトマップ
    • 特商法に基づく表示
    • プライバシーポリシー
  • アロエの使い方
  • アロエ刺身
  • 生葉のレシピ
  • 乾燥葉のレシピ

アロエ料理の基本形:アロエ刺身

アロエ料理の基本系は皮むきです。3枚におろすときれいですが、もっと手軽な方法をご紹介します。
楽しくアロエを育て、自由にアロエ料理を楽しんでみてください。

キダチアロエ刺身

1.
キダチアロエ刺身1
大きな鉢や露地で育てると生葉はプリプリ
2.
キダチアロエ刺身2
まずトゲをそぎます
3.
キダチアロエ刺身3
縦に切りやすいようにぶつ切りにします
4-1.
キダチアロエ刺身4-1
皮に沿ってザクザクと、
4-1.
キダチアロエ刺身4-2
外皮を切り落とします
5.
キダチアロエ刺身5
素材の出来上がり☆
簡単~(^3^)☆
6.
キダチアロエ刺身6
沸騰水で湯がいて苦味を飛ばします ※
7.
キダチアロエ刺身7
冷水で締める!
8.
キダチアロエ刺身8
出来た~完成です!

※ 長いほど苦味が溶け出して消えますので、湯がく時間はお好みで調節してください。ただし長すぎるとドロドロになるのでほどほどにしましょう。

キダチアロエのお刺身は、アロエベラのようなぬめりが無く、食感もサクサクしているので、料理の素材として優れています。
天ぷら、焼き物、酢の物など[ アロエの里 ]の民宿の名物となっています。

アロエベラ刺身

1.
キダチアロエ刺身3
ぶつ切りまではキダチアロエと同じ工程です
2.
キダチアロエ刺身2
大きくて扱いやすいけどヌルヌルしています
3.
キダチアロエ刺身3
包丁を縦に入れると皮が剥き易いです。ぬめりが強い場合に有効!
4.
アロエベラ刺身4-2
素材完成☆
5.
アロエベラ刺身5
湯がく ※1
6.
アロエベラ刺身6
冷水で締める ※2
7.
アロエベラ刺身7
完成☆

※1. 湯がくことで青臭さも飛び、よりプレーンな食材として利用しやすくなりますが、青臭さが気にならないようでしたら必要はありません。

※2. 湯がいてなければ冷水で締める工程も必要ありません。

キッチンペーパーなどでぬめりを取るとより食べやすいかと思います。
このままお刺身としていただくもよし、ヨーグルトに合えたり、サラダに合えたりと展開は自由自在です。

Nihon Aloe Center

日本アロエセンター

〒415-0012
静岡県下田市白浜2167
Tel.0558-22-9353
Fax.0558-25-0193
aloe@aloe-izu.jp
  • 私達の想い
  • 会社概要
  • ストア
  • 取り扱い店舗
  • メディア
  • アロエについて
  • 白浜について
  • アロエレシピ
  • お世話の仕方
  • お問い合わせ
  • ブログ
  • Facebook
サイトマップ | 特商法に基づく表示 | プライバシーポリシー
© 1996 Nihon Aloe Center